皆さんの携帯はどこと契約しているでしょうか。恐らく多くの人はソフトバンク、ドコモ、auのいわゆる3大キャリアではないでしょうか。しかしこれらのキャリアは毎月の携帯代が高いのが痛いところです。
「携帯料金が安くなるなら乗り換えたいけど、切り替え方がよく分からない・・・そもそもどんなものなのか分からない」
「MVNOって何?格安スマホとは何か違うの?」
そういった声もあるため今回は通信費を大幅に節約する裏技、格安SIMとその切り替え方について説明します。
格安SIMとは?
携帯やの中にはSIMカードと呼ばれる小さなICカードが入っています。このカードの中に回線の契約情報が詰まっています。携帯はこのカードを使って電話やインターネット通信を行っているのです。
簡単に言ってしまえば、格安SIMとは「低価格で通信できるSIMカード」のことを意味します。このカードを使えば携帯キャリアよりも比較的安くインターネットや音声通話機能が利用できるため、「格安SIM」と呼ばれています。そして格安スマホとは格安SIMの入ったスマホのことです。
つまり「格安SIMに乗り換えよう」「格安スマホにしよう」というのは、SIMカードを入れ替えて毎月の通信費を安くしようということです。
平均ですが、格安SIMに切り替えた人の毎月の通信費は約2500円です。au、ドコモ、ソフトバンクの3大キャリアの平均通信費は約8000円ですからその差は毎月5500円。一年間では6万6千円の差がつきます。
4人家族だと全員が格安SIMに切り替えればたった一年間で66000×4=26万4千円もの節約になります。もちろん一度切り替えてしまえばそれ以降の年も節約効果は持続します。もはや最強の節約法と言っていいでしょう。
よく聞く「MVNO」とは?
格安SIMを提供してくれる会社のことをMVNO(Mobile Virtual Network Operator)と言います。具体的には、mineo, UQmobile, Ymobile, IIJmio等の会社の事です。格安SIMへ切り替えるときは、これらの企業からSIMカードを購入することになります。
なんでそんなに安いの?
格安SIMに切り替える前みんなが思うのは、
「なんでそんなに安いの?何か裏があるんじゃないのか?」
「安かろう、悪かろうなんじゃないの?」
ということです。格安SIMが低価格の通信を提供できるのには以下のような理由があります。
格安SIMが安い理由
- 回線の維持費が不要である
- 広告費・人件費を削減している
- 余計なサービスを削り、コストカットしている
回線の維持費が不要である
格安SIMを提供している会社はインターネット通信や電話で使用する回線を、ドコモやauなど大手キャリアから借りて運営しています。そのため自社でアンテナや基地局の維持管理をする費用がかからず、その分コストがかからず安く済んでいるのです。
広告費・人件費を削減している
よくテレビ等でau、ドコモ、ソフトバンクのCMを見かけることがあると思います。それは多額の広告費・宣伝費用をかけているからです。これら3大キャリアの通信費が高いのは多額の広告費を回収するためなのです。
それに対し、格安SIMはあまり宣伝費用をかけていません。最近はUQモバイルや楽天モバイルなど、CMを大々的に打ち出している格安SIMもありますが、多くがテレビCMより安価なネット広告で宣伝をしコストを抑えています。
したがって通信費に広告費の回収分を上乗せする必要がなく、毎月の費用を安く抑えることができるのです。
また3大キャリアは全国各地に店舗を構えています。そのため、土地代や人件費などの経費がかさみ、その分をさらに通信費用に上乗せしなければいけません。しかし、格安SIMを提供する会社の多くは実店舗を持っておらず人件費もテナント料もかからないため、費用を大幅に安くすることが可能なのです。
余計なサービスを削り、コストカットしている
格安SIMでは余計なサービスを削ることによってコストを削減しています。その代わり、多くの格安SIMでは以下のサービスはオプション扱いとなり、有料です。
- 端末補償
- 通話かけ放題
- セキュリティ
- 操作アシスト
- 訪問サポート
- バックアップ
多くは必要ではないのものですので、有料でも関係ありません。どうしても必要だと思うサービスがあればそれを選んで契約すればよいので、必要最小限のコストに抑えることができます。
格安SIMへの切り替え方
実際に格安SIMに切り替えるにはどうしたらよいのでしょうか。その手順を簡単にまとめました。読んでいると難しく思えるかもしれませんが、実際にやってみると簡単です。
SIMカードを注文してから届くまでに数日かかりますが、実際の作業時間は正味30分もかかりません。手順1から落ち着いてやっていけば何の問題もありません。
格安SIMへの切り替え手順
- 本人確認書類、クレジットカード(本人名義)を用意する
- MNP予約番号を聞く(今使っている電話番号を維持したい人のみ)
- 格安SIMカードを注文する
- SIMカードを入れ替える
- 初期設定を行う
手順1.本人確認書類とクレジットカードを用意する
格安SIMを契約するために本人確認書類とクレジットカードを用意する必要があります。
本人確認書類とは運転免許証やパスポートのことです。
また、クレジットカードは本人名義でなければいけません。クレジットカードがない場合はデビットカードでも構わないところもあります。
手順2.MNP予約番号を聞く
これは今使っている電話番号を維持したい人のみがやる作業です。切り替えと同時に電話番号が変わっても別に構わない、むしろ変えたいという人は手順2を飛ばして下さい。
さて、MNPとはMobile Number Portability(モバイルナンバーポータビリティ)の略称で、直訳すると「携帯番号持ち運び」というものです。MNP予約番号とはMNP(電話番号を引き継ぎ)するための受付番号のことです。この番号を発行してもらわなければ今使っている電話番号のまま格安SIMに乗り換えることができませんので、忘れずに聞いておきましょう。
ドコモの人→携帯電話なら151、一般電話からは0120-800-000(通話料無料)
auの人→携帯電話・一般電話共通で、0077-75470(通話料無料)
ソフトバンクの人→携帯電話からは*5533、一般電話からなら0800-100-5533
電話がつながると、4ケタの暗証番号を尋ねられることもありますが、忘れていても大丈夫です。本人確認のため名前や生年月日を尋ねられますのでそれに答えていけばOKです。電話がオペレータにつながったら「MNP予約番号の発行をお願いします」と言えば大丈夫です。
なお、この番号を使って乗り換えをした時点、つまり今使っているキャリアを転出した時点でMNP転出手数料を取られます。その費用は3240円です。
手順3.格安SIMを注文する
格安SIMを注文します。問題となるのは「どの会社を選べばよいのか」ということですが、特にこだわりのない人や「とにかく一番いいのを頼む」という人は、UQmobileかYmobileにしておけば間違いありません。
この2社は準キャリアと呼ばれ、回線が非常に強力なので通信がスムーズです。費用も比較的安く、必要に応じて通話し放題プランもありますので非常におススメです。
手順4.SIMカードを入れ替える
今使っている携帯の中に入っているSIMカードを、届いた格安SIMと入れ替えます。詳しいやり方は格安SIMと一緒に届いた資料に載っていますので、それを参照してください。
手順5.初期設定をする
SIMカードを入れ替えただけでは乗り換えたことにはなりません。必ず回線切り替えの設定をする必要があります。この設定が済んだら回線切り替えが終了し、格安SIMへの乗り換え完了となります。この設定の仕方も格安SIMと一緒に届いた資料に詳しく載っていますので、そちらを参照してください。
最後に
今回は格安SIMへの乗り換え方について説明しました。どの会社を選ぶか、今戸のキャリアを使っているかによって設定の方法が若干違いますので、届いた資料通りにやることが大切です。